酒蔵王手門の看板ブランドである「銀滴(ぎんてき)」シリーズ。
原料: 甘藷(紅東芋 茨城県産) / 米麹(タイ米)
※麹米にタイ米を使うのは宮崎県の芋焼酎の昔ながらの伝統的な製法。
黒麹仕込みの常圧蒸留。
今回ご紹介している商品銀滴は、蔵のタンク内に一定期間熟成させたもので、香りは控えめで、おとなしい感じですが、味わいは熟成から生まれるまろやかな口当たりが特徴。紅東芋の栽培生産者がいなくなるため、「銀滴 百六拾石」最後のロットとも。
<蔵元コメント>
「紅東芋」を使用した口当たり柔らかな芋焼酎。マロングラッセのようなリッチな甘みと、百合を想わせる華やかな香りが特徴です。黒麹由来のコクと濃厚さを持つ一方、グラスに注いだ見た目は美しく透き通った無色透明。このギャップも魅力の一つです。
華やかな香りを楽しむならストレート。氷を入れたグラスと水と焼酎1:1のハーフロックなどは香りと甘みのバランスを楽しめます。ソーダと焼酎1:1の濃い目のソーダ割で爽快さと芋の旨みを感じられます。他、肌寒い時期はお湯割りなど。